南東部の隅で見ることの出来る隠れた基壇(旧基壇)


隠れた基壇の南東部のパネルの位置










上の写真は隠れた基壇のNo,21の浮彫り図です.浮彫り図の左上部にVirupa(ヴィルパ)「悪い顔」を意味するサンスクリット語で書かれた古代ジャワのカウイ文字が記述されている事が解かります


第一廻廊主壁上段下段のレリーフの配置図

barabudurの東面

ボロブドゥールの遺跡

隠れた基壇の浮彫り図は「分別善悪応報経」(カルマヴイパンガ)を図像化したものです.これ等の隠れた基壇の浮彫り図を今でも見ることの出来る場所としては南東の隅に補強用のブロックを取り除いて露出されている箇所があり、場所としては此処だけです.

 

東面の仏龕の中には阿しゅく仏(触地印),南面には宝生仏(施与印)西面阿弥陀仏(禪定印),北面には不空成就仏即ち釈迦仏(施無畏印)の仏像が配置されています

..中には仏龕のないものや首,手足を失ったものも数多くある。しかしこれらの仏像の表情は気品高く、瞑想的で、それらは永遠の静寂を漂わせ、人々の心を何時までも引きつけておくだろう.

 大ストゥーパーの前から

ボロブドゥールの大聖殿に登る


 第一廻廊主壁の浮彫り図は上下2段になっています.下段の浮き彫り図は上段の浮彫り図とパネルの数は同じです.下段第一番の浮彫り図(1,b,1)から第20番目の浮彫り図(1,b,20)は「マノハラの物語」りです.(※ 雑記帳に浮き彫り図の位置と10枚の写真があります.)

 西面の廻廊に行き下段第56番目の浮彫り図(1,b,56)と(1,b,57)の2枚のパネルが「シビ王本生話」の物語です.

(平面図をクリックすると断面図が見れます).

ボロブドゥールの基盤

ストゥーパにも悲しい時期がありました、今では其の痕跡を目にすることは出来ませんが、1985年(昭和60年)1月に過激派によって9基のストゥーパが爆破されたのです.

上記の右の一番下の写真の菱形のストゥーパは、 『クント・ビモ』 と呼ばれている仏像が納められているストゥーパです.このストゥーパの穴から手を伸ばし中の仏像に触れると願いがかない、幸せになれるといわれ、また病の人は治癒し元気になれるという言い伝えが、いっの時代からか判らないが皆の間に広まってきたものです


 場所は東面の階段を登って最上部の円壇の第一円壇に達した右側にあるのがそのストゥーパです.

これらの行為は2014年の秋に訪問したとき、遺跡の保護のために禁止されていました。

隠れた基壇の浮彫り図は全部で160面あります、そのなかのNo.19,No.20,N0.21,No.22,とNo.23の一部分がここで見ることが出来ます.それぞれの浮彫り図を彫るために,浮彫り図の上部にサンスクリット語で書かれた古代ジャワの言葉の短い記述が書かれています.これらの文字の確認は今では隠れた基壇の浮彫り図だけです.
 

第一廻廊の主壁の上段は釈尊の生涯を表す『ラリタ・ビィスタラ』(方広大荘厳経)で120面の浮き彫り図で表されています.

石畳の上を歩き、いよいよボロブドゥールの大聖殿に足を踏み入れていく、隠れた基壇の上を通り第一廻廊に行き、 時計の針と同様に歩く、第一廻廊の主壁(右側)上段、下段,それに基壇の外縁に添えられた欄楯の側面にそれぞれレリーフが表わされています.

  

今日のような雄姿を目にできるのも、オランダ領インドネシアを 保障占領していたイギリス人のスタンフォード・ラッフルズ卿 がいなければボロブドゥールの存在は、人々に知られることも無く、ジャングルの土の中に永遠に眠りについていただろう.

 彼は1814年(江戸時代後期、文化11年、光格天皇、徳川家斉の時代)の初頭、スマランに滞在中、ケドウ盆地の小高い丘の上に巨大な遺跡が埋没しているとの情報を得て、直ちにオランダ人技師のコルネリウスを派遣し,発掘調査に当たらせたのです。

南東部の隅で見ることの出来る隠れた基壇(旧基壇)



 8世紀後半のこの国の歴史に関する資料が余りにも少ないので、わずかに発見された碑文によるか、当時の中国の資料から推測するしか其の方法はないのです.

ここまで来るといろいろな思いが脳裏を横切る、背にした大ストゥーパーの中には本当は何が収められていたのだろうか、言い伝えによれば黄金の仏像が入っていたとか、シャイレンドラ王朝の王の遺骨が秘蔵されていたとか、未完の仏像が入っていたとか、いろいろな説があるが、この大ストゥーパーの内部に何が収められていたのか、いまだに不明なのです.

  大ストゥーパーの前から    

下段は釈尊が前世においてなされたさまざまな善行をといた、ジャータカ(本生話)と一般信徒に其の教えを判りやすく説くために用いられたアヴァダーナ説話とが表されています.

ボロブドゥールの大聖殿に登る

  

 さらに西面から第二廻廊に上がる階段を通り過ぎ、階段から一番目の浮彫り図、即ち第61番目の浮彫り図(1,b,61)から63番目のパネル(1,b、63)の3枚の浮彫り図は「サンプラ−妃本生話」の物語といわれています
 
 北面の廻廊を通り東面に入った第106番目の浮彫り図(1,b,106)から第112番目の浮彫り図(1,b,112)は「マイトラカニヤカの物語」です.「マイトラカニヤカの物語」の中の第108番目(1,b,108」の浮彫り図の右側には当時の商船が彫られており、かなり大がかりな航海をしていた事がわかります.

雑記帳

資料館を訪れて

チャンディ・ムンドゥ(Candi mendur)とチャンディ・パオン(Candi pawon)

第一廻廊の主壁上段の浮き彫り図『ラリタヴィスタラ』(方広大莊厳経)

もう少し隠れた基壇を詳しく見てみよう

ボロブドゥールにおける仏像の配置と浮き彫り図

ボロブドゥールの遺跡

hometop(ボロブドゥールの旅)

上の4箇所の浮き彫り図の位置は、ボロブドゥール平面図で表示をしています

弓術の競技(中央傘下にて弓箭をにぎって立つているのが太子 1,a,49

ボロブドゥール第一廻廊弓術の競技1a49
ボロブドゥール第一廻廊地上にある迦毘羅城の宮殿にて、話し合う浄飯王と摩耶夫人

地上にある迦毘羅城の宮殿にて、話し合う浄飯王と摩耶夫人(1,a, 8 )

ボロブドゥール第一廻廊太子はナイランジャナー河に入って沐浴をする1a86

第一廻廊主壁太子(シッダールタ)は王宮を出るため、馬を引いて来させる(1, a, 64 )

太子(シッダ−ルタは尼連禅河(ナイランジャナー河に入って沐浴する(1, a, 86 )

太子(シッダールタ)は王宮を出るため、馬を引いて来させる(1, a, 64 )

丘の上までの長い階段を上り東面入り口から現基壇の上を通り第一廻廊に行く

上段の浮き彫り図は『釈尊が兜率天に生まれ天子となり、天界を去って人中に生まれたその生涯の物語』の120面の浮き彫り図(1, a, 1 )がここから始まる『仏伝図』

第一廻廊主壁上段下段のレリーフの配置図

      隠れた基壇No21

(画像をクリックすると拡大写真が見れます)