『隠れた基壇の61場面』の写真で下のが其のレプリカです

61場面の浮彫り図の位置は西面に入って最初の浮彫り図です.第一廻廊の46番目(1,a,46)の下の方角になります.写真では上の図が『隠れた基壇の61場面』の写真で下のが其のレプリカです.
  

※ これ等は資料館の資料を参照しています.

隠れた基壇『No.61場面』の写真とレプリカ

資料館の中庭の仏像

ボロブドゥールの 廻廊の浮彫り図、円壇のストゥーパを見て回ったら、其の帰りに此処の資料館に足を運んでみましょう.
 
 資料館では、ボロブドゥールの第一廻廊から第四廻廊、第一円壇から第三円壇の小ストゥーパ、そして大ストゥーパに於いて修復以前の写真を数多く見ることが出来る.

資料館の中庭では、建造物のブロックの一部分、模様の入ったブロックは浮彫り図の物であろう、破損した仏像、廻廊と廻廊を結ぶ拱門の一部分等が行く当てもなく置かれている.
 それでも年に1,2個は元の場所に帰って行くようです.

修復前の円壇のストゥーパと大ストゥーパ

ボロブドゥールの修復工事

ボロブドゥールの遺跡

ボロブドゥールにおける仏像の配置と浮き彫り図

もう少し隠れた基壇を詳しく見てみよう

資料館を訪れて

第一廻廊の主壁上段の浮き彫り図『ラリタヴィスタラ』(方広大莊厳経)

雑記帳

チャンディ・ムンドゥ(Candi mendur)とチャンディ・パオン(Candi pawon)

資料館の中庭で見た行く先も決まらないブロック

隠れた基壇『No.61場面』の写真とレプリカ

hometop(ボロブドゥールの旅)

修復前の円壇のストゥーパと大ストゥーパ

修復以前のガレキ化した円壇のストゥーパと大ストゥーパ

 帰り道資料館に寄ってみる、写真やパネルの展示室では数多くの修復以前の貴重な写真が見られる.

 上の写真は修復以前のガレキ化した円壇のストゥーパと大ストゥーパです.(写真撮影のために土砂はかなりの量が取り除かれた.)

ボロブドゥールの修復工事

ボロブドゥールの修復と保存は、古い話になるが1778年(江戸時代後期安永7年)にジャカルタに設立された『バタビヤ学芸協会』の設立がまず最初であろう.

 バタビヤ学芸協会は東インド群島の考古学、歴史、言語、地理、民俗学の研究に関わっていた、其の協会が1872年(明治5年)キンズベルヘンにボロブドゥールの撮影を委託した.キンズベルヘンは土砂を取り除き雨水を排水溝(ガーゴイル=樋嘴)から外に流れる工事をする、委託されたボロブドゥールの撮影は中途で終わる.

 そしてかの有名なファン.エルプ氏の下で1907年(明治40年)から1911年(明治44年)の4年に渡っての本格的な修復工事が行われた.

 次に1968年(昭和43年)インドネシアの考古学者のスクモノ氏がボロブドゥールの救済を求める.同年ユネスコによって考古学者のB.Ph.グローリエと地質学者のC.フオゥトの2名からなる調査団を現地に派遣する.
 この調査によってボロブドゥールの建造されている丘は自然の丘ではなく、3つの小さな丘の上に盛土をして1つの丘にしたことが判明する.
 その後修復工事は10余年に渡り、1982年に完工し1983年に竣工式が行われた

資料館の中庭で見た 行く先も決まらないブロック